TOP > 楽譜が苦手な人のための楽譜を使わない作曲基礎講座 > 三和音とは

三和音について


1/2 ①和音とは何か ②三和音 ③三和音のパターン 

2/2 ③三和音のパターン続き ④それぞれの違い 


①和音とは何か?


和音:2つ以上の音が積み重なったもの
作曲の基本:三和音を最小単位として、和音の進行(コード進行)を考えていく。
また、三和音の基準となる音をルート(根音)と言う。

②三和音


三和音は、基準となる音(ルート)、3度、5度を積み重ねたもの。
(3度が4度になるものもあり)

3度は、長3度、短3度の2パターン
5度は、完全5度、増5度、減5度の3パターン

4度は、完全4度の1パターン
そのときの5度は、完全5度の1パターンあります。

つまり、三和音は、1×2×3+1×1×1=7パターンあることになります。

③三和音のパターン


1.R M3 P5 →メジャーコード
例 ド ミ  ソ
  C E  G  ⇒コード表記 C

2.R m3 P5 →マイナーコード
例 ド ミ♭ ソ
  C E♭ G  ⇒コード表記 Cm

3.R M3 aug5 →オーグメントコード
例 ド ミ  ソ#
  C E  G#  ⇒コード表記 Caug

4.R m3 dim5 →ディミニッシュコード
例 ド ミ♭ ソ♭
  C E♭ G♭  ⇒コード表記 Cm(♭5)

5.R P4 P5 →サスフォーコード
例 ド ファ ソ
  C F  G  ⇒コード表記 Csus4

6.R M3 dim5 →メジャーフラットファイブコード
例 ド ミ  ソ♭
  C E  G♭  ⇒コード表記 C(♭5)

7.R m3 aug5 →マイナーシャープファイブコード
例 ド ミ  ソ#
  C E  G#  ⇒コード表記 Cm(#5)

④それぞれの違い


1.R M3 P5 →メジャーコード ⇒明るい
2.R m3 P5 →マイナーコード ⇒暗い
3.R M3 aug5 →オーグメントコード ⇒ふわっとした感じ(経過的に使う)
4.R m3 dim5 →ディミニッシュコード ⇒サスペンス的な響き(経過的に使う)
5.R P4 P5 →サスフォーコード ⇒Rが同じメジャーコードへ進みやすい
6.R M3 dim5 →メジャーフラットファイブコード
7.R m3 aug5 →マイナーシャープファイブコード